記事の要旨:皆さまは「ゼロサム」「プラスサム」「マイナスサム」という言葉を聞かれたことはありますでしょうか?特に若い世代の方にとっては、始めて目耳にする言葉かもしれませんが、これらは私たちが日々の経済活動やお金との関わり方を理解する上で非常に重要な概念です。今回は、これらの言葉の意味を分かりやすく解説し、ギャンブル、投機、投資といったお金の動きとどのように関連するのかを紐解いていきましょう。
今さら聞けない?ゼロサムゲームの基本

まず、「ゼロサムゲーム」とは、
参加者全体の損益を合計すると常にゼロになるゲームのことを指します。誰かが利益を得れば、必ず別の誰かが同じ額の損失を被る。全体で見ると、富は移動するだけで、新しく富が生まれることはありません。
具体的な例を見てみましょう。例えば、友人同士で1万円ずつ出し合ってポーカーをしたとします。最終的にAさんが2万円勝ち、BさんとCさんがそれぞれ1万円ずつ負けたとすると、Aさんのプラス2万円とBさんのマイナス1万円、Cさんのマイナス1万円を合計するとゼロになります。これがまさにゼロサムゲームの構造です。
公平なギャンブルの多くは、このゼロサムゲームの性質を持っています。参加者全体の掛け金がそのまま賞金となるようなケースがこれに該当します。
公平なギャンブル?


胴元が必ず儲かる?マイナスサムゲームの罠



次に、「マイナスサムゲーム」について解説しましょう。
これは、参加者全体の損益を合計するとマイナスになるゲームのことです。つまり、参加者のほとんどが損をし、一部の胴元や主催者が利益を得る仕組みになっています。
マイナスサムゲームの代表格と言えるのが宝くじです。宝くじの還元率は約46.5%と言われています。これは、購入した金額の半分以下しか当選金として戻ってこないということを意味します。残りの大部分は、運営費用や収益として胴元である自治体などに流れます。一攫千金を夢見て多くの人が購入しますが、全体として見ると、購入者全体が損をする構造になっています。
競馬や競艇といった公営ギャンブルもマイナスサムゲームの一種です。これらの還元率は一般的に75%程度と言われています。パチンコは店舗によって幅がありますが、70~90%程度の還元率と言われています。これらのギャンブルは、個々の参加者にとっては一発逆転のチャンスがあるように見えるかもしれませんが、長期的に見ると、胴元が利益を得る仕組みになっているのです。これらは、まさに「機会に投じる(賭ける)」という意味での「投機」と言えます。
はなから
胴元が儲かり


仕組みだったなんて。。。
全員が豊かになれる?夢のプラスサムゲーム



最後に、「プラスサムゲーム」について解説します。
これは、参加者全体の損益を合計するとプラスになるゲームのことです。
つまり、参加者全体として富が増加する仕組みです。
そんな、旨い話し


このプラスサムゲームの代表的な例が株式投資です。上場企業が成長し、業績を拡大すれば、その企業の株価は上昇する可能性があります。また、市場全体が成長すれば、多くの企業の株価が上昇し、投資家全体が利益を得ることができます。
ただし、株式投資が常にプラスサムであるとは限りません。短期的な株価の変動によって損失を被る投資家もいます。特に、短期的な値動きに賭ける「短期トレード(スキャルピングやデイトレード)」は、ゼロサムゲームに近い性質を持つと言えるでしょう。なぜなら、短期的な価格変動で利益を得るためには、他の誰かが損失を被る可能性が高いからです。これは、まさに「投機」的な側面が強いと言えます。
一方、長期的な視点で株式に投資する場合、企業の成長や市場全体の拡大というプラスの要素が期待できるため、「投資」と言えます。一般的に、20年、30年といった長い期間で捉えることで、株式投資はプラスサムゲームとしての性質を発揮しやすくなります。
なるほど~


そういうことか~



ただし、中期のスイングトレードは、短期的な値動きも意識しつつ、ある程度の期間保有するため、投機と投資の中間的なグレーゾーンと言えるかもしれません。
マイナスサムゲームがお好きな方へ?「お金遣い」と「借金持ち」に魅了されないために



マイナスサムゲームは、射幸心を煽り、一攫千金を夢見させる魅力があります。
しかし、その裏側には、大多数の人が損をするという厳しい現実が潜んでいます。もしあなたがマイナスサムゲームに魅力を感じているなら、一度立ち止まって考えてみることをおススメします。



射幸心(しゃこうしん)とは、努力や苦労をすることなく、利益や成功だけを願う、偶然の利益を労せずに得ようとする欲心。まぐれ当たりによる利益を願う気持ちのことです。
本当の意味で経済的な豊かさを築くためには、「資産を買う」という考え方が非常に重要です。資産とは、あなたのポケットにお金を入れてくれるものです。例えば、株式、不動産、債券などがこれに該当します。これらの資産は、長期的に価値を増やし、あなたに継続的な収入をもたらしてくれる可能性があります。
一方、宝くじやギャンブルは、一時的な興奮はもたらすかもしれませんが、長期的に見るとあなたの資産を減らす可能性が高いと言えます。また、浪費や借金は、あなたの未来の富を奪い取る行為です。
「お金遣い」や「借金持ち」の生活は、一見華やかに見えるかもしれませんが、それは持続可能ではありません。真の豊かさは、コツコツと資産を積み上げ、お金に働いてもらうことで実現できます。



「高級車や高級ブランド物を身に付けている人」が、必ずしも「お金持ち」なのではありません。単なる「お金遣い」「借金持ち」の方も多く見受けられます。



本当のお金持ちは「お金を持ち続けられる人」なのカモ
そうですね!


「お金持ち」or「お金遣い」
まとめ:ゲームの性質を知り、賢いお金との付き合い方を



今回は、ゼロサム、プラスサム、マイナスサムという3つのゲームの概念を通じて、ギャンブル、投機、投資の違いを見てきました。
投 機 : 機会に賭ける行為を指し、短期的な利益を求めるもの
投 資 : 資産に対して価値を見出し、長期的な成長を目指す行為
- ゼロサムゲーム: 参加者全体の損益が常にゼロ。公平なギャンブルに多い。
- マイナスサムゲーム: 参加者全体の損益がマイナス。胴元が必ず儲かる仕組み。宝くじや多くのギャンブルが該当。
- プラスサムゲーム: 参加者全体の損益がプラス。長期的な株式投資などが該当。
ギャンブルは射幸性が高く、短期的な興奮をもたらしますが、長期的に見ると資産を減らす可能性が高いです。投機は、短期的な価格変動に賭ける行為であり、高いリスクを伴います。



一方、投資は、長期的な視点で資産を増やしていく行為であり、複利の効果などを期待できます。
注意しておきたいのは、海外で合法的に運営されているオンラインカジノであっても、日本国内から接続して賭博を行うことは犯罪であるということです。安易な気持ちで手を出さないようにしましょう。
警察庁:注意喚起サイト
如何でしたでしょうか。FIRA60を目指す皆さまには、一時的な誘惑に惑わされることなく賢いお金との付き合い方を常にお考えいただき、長期的な視点で資産形成に取り組まれることでFIRA60の達成を成し遂げていただきたいと願っております。
本日は、ここまでお読みいただき
誠にありがとうございました。

